リスケジュールのポイント

■リスケジュールの対応が以前よりも厳しくなっています。


2019年3月に金融円滑化法が実質的に終了しました。
それまで金融機関は95%の割合でリスケジュールに応じてきたという
データがありますが、最近はリスケジュールの対応が以前よりも厳しく
なっています。

しかし、説明をしっかりと行い必要性を理解してもらえれば、今でも
応じてもらえますし、そもそも新規融資を受けるより容易です。
後ろ向きな話なので、相談しにくいという心情はよく分かりますが、
ためらい過ぎると取り返しのつかない事態になるので、資金に不安が
ある場合はリスケジュールを上手く活用してください。
以下、リスケジュールの注意点です。


余裕を持ってアクションを起こす。

数か月後に銀行の口座が空になることが分かっているにも関わらず、
安易なリスケジュールは避けたいという気持ちでギリギリまで我慢して
しまうケースがあります。本当に手元資金が無くなってからリスケを
しても経営改善は望めません。
ある程度の資金を持った状態でアクションを起こしましょう。

手元資金に余裕がある段階で、金融機関がリスケに応じてくれるのか?
という疑問もあるでしょう。しかし、手元資金がゼロに近い状態で企業経営を
行うことなどできません。
金融機関も当然理解していますので、一定の資金を保有することは認めて
くれます。


ある関与先の事例ですが、年商3億8,000万円で約2,500万円の資金を保有して
いるにも関わらず、リスケジュールを継続しています。
大きな受注を取った際、材料代や外注費の先払の必要があるため、手元資金が
月商の1か月分程度(約3,000万円)になるまではリスケジュールの対応を
お願いするつもりです。


無理な返済をしようとしない。

リスケを決めた後、次は返済額設定の議論になります。
「借入は少しずつでも減らしたい。」「金融機関に申し訳ない。」という
心情から、少しでも多く返済しようとしてしまいます。
例えば、毎月100万円の返済をしていた場合、「せめて30万円だけでも
返済します。」といった具合です。
しかし、会社にとって、この30万円を率先して返済する合理的なメリットは
ありません。年間360万円の資金を返済に充てるよりも、商品の仕入とか、
営業マンの雇用とか、前向きな資金に使う方がよほど将来に期待が持てます。

中途半端な金額を返しながらズルズルとリスケジュールを継続するより、
返済を一旦止めてしまい、一気に業績回復を狙った方が金融機関にとっても
良いはずです。


リスケジュールは、返済を一時的に止めることで将来のキャッシュフローが
回復するという前向きな対応策です。
金融機関が納得する経営改善計画を立案し、返済を止めてもらう方が結果的に
迷惑をかけないという信念を持って交渉にあたりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です